運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

そうすると、日米半導体協定によって、DRAMを作りだめるだとかも含めて、通常とは違うビヘービアというのが起こった。そういうところでは、生産システム自身が、海外はトヨタ生産システムを非常に早く導入したんですけれども、日本は二〇〇〇年近くまで遅れたわけですね。そういうところに中長期的にも日米半導体の影響というのが色濃いのかなというふうなことはあります。  ちょっと長くなって済みません。以上です。

中馬宏之

2013-11-28 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

半導体産業における日米半導体協定自動車産業における対米自動車輸出自主規制の問題でございます。共に一種の政府公認のカルテルのようなものが実質的にはでき上がったのではないかと多くの人が思っている事例でございますが、そこで生まれたそれぞれの企業が獲得した新しい利潤がどう使われるかが結局問題だった。半導体の場合には、実はそれぞれのメーカーの他の事業部門にその金が流れた嫌いがある。

伊丹敬之

2012-03-01 第180回国会 衆議院 予算委員会 第19号

一九八〇年代、優秀な日本製品米国市場を席巻しまして、これに脅威を抱いた米国側が、これをダンピングである、不当に廉売、安値販売をしているということで訴えまして、日米半導体協定が結ばれました。その結果、日本企業価格面の統制を受けます。そしてまた、生産指導減産指導まで受けまして、そして二年間で日本輸出は半分になったという経緯がございます。  

小里泰弘

2011-10-27 第179回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

レーガン政権通商代表時代のヤイターは、日米半導体協定とか米加アメリカカナダ自由貿易協定の締結を手掛けた方なんですけれども、ところが、この米加自由貿易協定について、後にこう語っているんですね。カナダ国民は何に調印したのか分かっていないと、彼らは二十年以内にアメリカ経済に吸収されるであろうというような乱暴なことをおっしゃっておられるようでございます。私が聞いたわけじゃないんですよ。  

末松信介

1996-12-12 第139回国会 衆議院 文教委員会 第2号

経済問題で米国は、日米半導体協定延長  など優先的な解決期待する「経済分野」を  指定しており、四月のクリントン大統領訪日を  にらんで、こうした分野での双方の基本姿勢を  確認することになりそうだ。ただクリントン大  統領の言及の仕方によっては、今後の日米関係  の大きな懸案に発展しかねない。

戸井田徹

1996-06-07 第136回国会 衆議院 外務委員会 第12号

次に、日米半導体協定数値目標設定型の貿易政策であり、WTOの精神に反するものと考えます。半導体協定に関する政府基本認識を伺いたい。  三点目は、半導体協定について政府が関与することを認めるのか認めないのか、政府基本方針を伺いたい。  四点目は、半導体協定延長に関して、米側は現協定が持っている外国製半導体シェアを監視するモニター機構の存続を強く主張しています。

佐藤泰介

1996-03-13 第136回国会 衆議院 商工委員会 第4号

その半導体の問題でありますが、御案内のとおり、日米半導体協定ことしの七月に期限が来るわけであります。お聞きしておるところによりますと、日本はその更新延長の必要はないという方針であり、一方、アメリカは、引き続きこの協定の意義を感じて延長期待しているんではないかというようなことも聞いております。

岸田文雄

1994-11-24 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

さらに、日米半導体協定につきましては、これ自身が直ちにガットの規定に反するというものではございませんけれども、これも、九六年と存じますが、一応期限が来ることになっております。この協定につきましては、一応ガットである程度のパネルを設置して議論が行われた結果、今日の姿になっておるものでございます。

坂本吉弘

1994-11-24 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

それも、我が国としてとっている措置、また諸外国我が国に対してとっている措置もあるわけでございまして、例えば我が国のとっている措置としては、米国に対する自動車輸出規制とかそれから日米半導体協定に基づく我が国措置、こういった措置は今後廃止するのかどうか、WTO発足の暁には廃止するのかどうか、その上で協議を開始するかどうか、あるいはまた対日輸入制限国に対する新しい手続に基づく協議申し立て、それからWTO

遠藤乙彦

1993-10-26 第128回国会 衆議院 商工委員会 第3号

例えば、市場開放論議等で、一番卑近な例は半導体摩擦ですか、この半導体問題解決日米半導体協定の中において、やれ目標値だとか目的値だとか、それまでにやるんだとかやらないんだとか、これはすべて、いかがでしょう、言葉解釈、つまり翻訳だとか通訳の能力、もしくはその言葉の裏に隠された意味というふうなものを理解される力が足らないというふうなものがあるのではないでしょうか。  

吉田治

1993-10-26 第128回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

日米関係を見ましても、日米カラーテレビ輸出自主規制一九七七年、日米自動車協定一九八〇年、日米鉄鋼輸出規制一九八四年、日米半導体協定一九八六年など、事実上の管理貿易が横行しているのであります。ガット自由貿易主義空文化と言ってよかろうと思います。  また、今日のウルグアイ・ラウンド交渉において我が国政府も強く主張してまいりました、食糧輸入国にとって死活問題とも言うべき輸出数量制限の問題であります。

石橋大吉

1993-04-28 第126回国会 衆議院 本会議 第24号

しかし、考えねばならないことは、これまで、例えば日米半導体協定外国製半導体日本市場シェアを、協定前八%だったものを二〇%に引き上げるために日本政府が努力することを内容とし、その実現に努力した経験に見られるように、日本政府管理貿易的手法をとってきたことを考慮し、日本は人為的に管理可能な市場だと判断させているのではないですか。

嶋崎譲

1993-04-27 第126回国会 参議院 商工委員会 第8号

そういう意味でも、どうもそのように思わせる背景というのは、過去の日米半導体協定これは一九八五年でしょうか、こういった政治対応を続けてきた結果がどうもやはりスーパー三〇一条のようにその結果を重視させていくためにはこういうおどしが必要なんだ、こういうふうに思わしめているんではないだろうかな。  

峰崎直樹

1993-04-21 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

日米半導体協定でわかるように、単なる努力目標だった数字が独り歩きするし、カンター米通商代表米議会で「(目標が達成されなかったら、報復、制裁の)対象となりうる」と証言」をしております。これは四月十八日の毎日に載っております。「米政府当局者は十七日、日本市場開放個別分野ごと数量目標を設定する際の具体的な考え方を明らかにした。

正森成二

1993-04-02 第126回国会 衆議院 商工委員会 第7号

○森国務大臣 日米半導体協定におきます二〇%という数字は、これは春田委員御承知のとおりアメリカ産業界期待でありまして、保証値でもございませんし、最低値でもない、このことは協定に明記されているわけでございます。あくまでもアクセス進展状況を評価する指標の一つでございましたから、これは約束でも目標でもないということを重ねて申し上げておかなければなりません。

森喜朗

1993-03-29 第126回国会 参議院 商工委員会 第4号

その中でアメリカ政府は、そういう状況であるからゆえにいわゆる目標を設定した貿易といいましょうか、例えば日米間の問題で日米半導体協定 に基づくシェア目標というものが非常にうまくいっている、そういう意味では今後とももう従来の日米構造協議というように時間をかけた形でのやりとりだけではこれは進まぬ、ジャンルごとにそういうシェアを決めてやっていこう、こういう動きが実はあるのではないか、こういうように感じられるんですね

谷畑孝

  • 1
  • 2